ウェブライターを始めた理由【自己紹介】

ウェブライター始めましたウェブライター始めました

文筆業で対価をもらって生活したい。そんな憧れを遂に実行に移すことにしました。

この記事はブログ主、レトロの自己紹介記事です。

2019年6月追記

本記事はウェブライターを始めたばかりの頃のものですが、仕事内容が変わりました。

対応可能業務一覧はこちらです。

レトロの自己紹介

はじめまして、ウェブライターのレトロです。

主にランサーズを使っており、登録後、約1か月で認定ランサーになれました。ライターとしての売りは、レスポンスの速さと納期の厳守、記事のクオリティです。

実際、かなり高い確率で初受注をしたクライアント様から継続した仕事を頂いております。

ライティングの得意分野は下記の通りです。

  • 副業全般
  • アフィリエイト全般
  • マーケティング
  • 転職
  • 人事
  • 酒(ワイン・ウイスキー等)
  • サラリーマン関係全般
  • メンタル関係
  • 漫画
  • ゲーム
  • 小説等のサブカル全般
  • 仏教
  • 気功
  • スピリチュアル系

ランサーズでは取材の仕事をしたこともあり、高評価を頂けました。

幅広く対応可能なので、お仕事があればお気軽にご連絡ください。

問い合わせ

ランサーズはこちら

レトロの別アカウント

なお、私は本ブログと別にブログやYoutbeチャンネルを運営しており、そちらの名前はモダンを名乗っています。

この度、業務拡張のためレトロの名前に統一しました。

旧モダンの名前では5年程活動していました。

ブログ レトロの雑記帳

Youtbe レトロチャンネル

ニコニコ動画 レトロ@動画ブロガー

ライティングの仕事と趣味アカウントでは属性が違いますし、名前に関連性があったほうが仕事を受注する際に過去実績をクライアント様に紹介しやすいと思ってので、モダンとは別にレトロというアカウントを作ったのですがちょっと自己意識過剰でした。

既にレトロの名前で認定ランサーになってしまったし、今更変えられませんけれども。

ちなみに旧モダンとして活動してきた内容は下記の通りです。

  • ブログは最高で月間90万PVを超え。
  • YouTubeでは半年足らずでチャンネル登録者7,500を突破するも、放置で現在6,700人ほど。
  • ニコニコ動画に動画をアップすれば高確率でデイリーランキングにイン。

上記の実績からはブログアフィリエイトやユーチューバーとして稼いでいそうなものですが、そんな事はありません。

ブログは更新頻度の低下とともにアクセスが減り、YouTubeチャンネルも9か月の審査待ちを終えて収益化できるようになったばかり。(2019年3月末審査クリア)

ニコニコ動画のクリエイター奨励プログラムは大した金額になりません。

一人のオタクとしては誇っていいかもしれませんが、ビジネスとしては心もとない実績だといえます。

以上がウェブライター、レトロです。

経歴について

次にネット上での活動履歴ではなく、リアルな中の人の経歴について自己紹介します。

私は色々な意味で会社員としてはタイミングに恵まれず、最終的に自営業を選びました。

世代的には就職氷河期組なのですが、新卒入社してから半年後に社長が逮捕されて、新聞・テレビざたになった経験がある人は少ないでしょう。

事件が全国的に報道された事で会社はピンチに陥ったので、一社目を転職する事にしたのです。

その後、根性で条件アップ転職を繰り返し、3社目で最も待遇の良い会社に巡り合う事ができました。

ところが力尽きたのか、3社目に入社してから5年後、鬱を発症して3か月休職した事をきっかけに左遷されてしまいます。

その後は色々な意味で会社にいづらくなり、退職してある会社の下請けを在宅で始めて今に至ります。

ワードプレスを使ってブログを書き始めたのもこの頃です。

同時にアマゾン転売(せどり)やシリウスを使ってのサイトアフィリエイト、リスティング広告運用など、ネットビジネス全般についても色々と試していました。

どれも一定の成果が出ましたが、変化に対応して継続して稼ぎ続けるのは難しいですね。

1社に収入を頼る不安定さ

フリーランスと言えば聞こえがいいですが、下請け仕事は完全に発注者様に収入をコントロールされてしまいます。

仕事が入れば2週間は完全に待機状態となり、朝でも夜中でも連絡が来て手直しや仕様の変更があります。

ある意味では、なかなかにブラックと言えるかもしれませんが出勤時間ゼロで上司もいません。

厳しい反面、実入りもそれなりで2017年の収入は会社員時代の3倍にも達しました。

そして、退職後からおつきあいしているクライアント様との関係は5年にもなりますが、一度たりとも業務内容やお金で揉めたことはありません。

常に携帯で連絡がつく関係です。

きついのは事実ですが、
感謝しかありません。

しかし、2018年になってから、クライアント様の仕事が激減している事に加えて、私自身が同じようなことを繰り返すのに疲れてきてしまったのです。

そこで何か別のビジネスをしたいと思って目に留まったのがライターでした。

実は小説家になりたかった

ライターを始める決めてがコレです。

私はかつて小説家になりたかったのです。

自分が本当は何が好きなのか?

良く分からない人がほとんどだと思いますが、子供の頃にハマっていたことが自分の本質に近いと言われています。

しかし、年を重ねるごとに周囲の情報が入ってくるので、やったら得になる事やるべき事に圧迫されて、やりたい事が見えなくなりがちです。

私の場合は子供の頃に小説を書いていましたし、青年期にはオタク趣味から同人ジャンルに少しだけ踏み込んでいました。

その為、コンテンツ内容はともかく、何かしら文字に関わる事がやりたい事だと自覚しています。

このブログの存在意義

このブログはウェブライターのリアルを現在進行形で紹介し、受注を促進することを目的に作りました。

ウェブライター業については、既に完成された有益コンテンツがありますが、駆け出し状態から動いているブログは少ないかと思います。

  • 同業の人とのコミュニケーションツール
  • ウェブライター検討中の人への生の情報提供
  • 仕事の受注促進
  • 新テーマ(サンゴ&ポリプ)のテスト
  • ついでにアドセンスとか

これら5つを同時に満たす事が出来れば、最高です。

ウェブライターになりたい人やウェブライターを探している人に有益情報をお伝えしていくことが出来れば幸いです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

問い合わせ

ランサーズはこちら

 

2019年6月追記

本記事はウェブライターを始めたばかりの頃のものですが、仕事内容が変わりました。

対応可能業務一覧はこちらです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です