ウェブライターというとパソコン一つでどこでも仕事できると言われますが、肝心なのはパソコンの中身です。記事納品の方法はクライアント様によって異なりますし、ディレクションを始めるのならライターよりも多くの道具が必要になります。
そこで本稿では個人的に愛用している仕事道具を紹介します。
ウェブライター業の仕事道具
基本的に無料のものしか紹介しませんが、まず絶対に使いこなせるようになっていないとヤバいのが一つ目です。
Google ドキュメント&Google スプレッドシート
もしgmailを持っていないのならすぐに取得して、Googleの無料ツールを使えるようにしておいてください。
グーグルドキュメントとグーグルスプレッドシートは、作成したデータをウェブ上で閲覧できます。
共有状態にした上でお互いに編集できるようにしたり、編集を禁じるなど、シートの属性を複数選べます。
大人数のプロジェクトに参加するときはキーワードがグーグルスプレッドシートで管理されているケースがほとんどですから、どちらも迷いなく使えるようになっておきましょう。
gmail含めて全部無料で使えるツールですから、導入しない理由はありません。
むしろ使えないと仕事に差し支えます。
Microsoftオフィス
次がワードやエクセルです。
上記ツールを使えればMicrosoft社のofficeはなくてもいいですが、クライアント様の中にはGoogleのツールを使い慣れていない方もいます。
ワードファイルを指定される事もあるので、インストールしておくと便利です。
文字数カウント
これはGoogleドキュメントならツールから文字数カウントを選択すれば問題ありません。
あるいは文字数カウントサイトを使う方法もあります。ソフトをインストールする必要はありません。
まさか一文字ずつ数えている人はいないはずなので、みんな使っているでしょう。
無料素材
画像の差し込みって面倒ですよね。
商用利用可能なフリー画像サイトはいくつもありますが、いちいちチェックして回るのは大変です。
写真ACのように無料アカウントだと1日にダウンロードできる枚数が限られているケースもありますし、思った以上に時間がかかるものです。
しかしo-danなら複数の商用利用可能なフリー画像サイトを横断検索できるので、画像探しが楽になります。
有料素材
ライティングの単価が上がって仕事のクオリティを求められるようになると、どうしても無料の画像選びに限界が出てきます。
adobeをはじめとして数多くの有料画像素材サービスがありますが、コスパ最強はcanvaです。
canva自体は画像加工サイトとして認知されていますが、月額1000円程度で画像が使いたい放題になるサービスがあります。メチャクチャおすすめ!
画像編集ソフト
差し込み画像のサイズや比率の取り決めがある案件の時に使います。
感覚的に使えるのでおすすめです。
読み上げソフト
誤字脱字をチェックするのに使います。
個人的には下記の記事で書いたようにボイスロイドを使っていますが、それなりの値段がしますしオタク趣味の好き嫌いがあるかと思うのでおすすめはしません。
日本語校正サポートをはじめとして、文章チェックツールはいくつもありますが、誤字脱字や変な言い回しを避けるには音読が一番です。
読み上げソフトを導入する事で不自然な日本語を書いてしまう危険性が格段に下がります。
コピーチェックツール
いくつも種類がありますがとりあえず下記を使っておけば問題ありません。
無料で使えるので、導入しておきましょう。
ディレクションをするのなら、テキスト間での類似までチェックできる有料ソフトのコピペリンがおすすめです。
コピペリンは買い切りではなく年契約ですが、度々アップデートしてくれるので安心感があります。
文賢
有料ソフトです。ひと月1,980円も使用料がかかるので誰にでもおすすめできるわけではありません。
文章チェック機能が優秀で、特に接続詞チェック、「同一語尾」3連続チェック、半角・全角数字チェック、「漢字をひらく」機能がありがたいです。
読み上げ機能もあるのでコピペチェック以外はこれ一つで間に合うレベル。
いちライターとして導入するのは価格的に厳しいかもしれませんが、ディレクションを始めるのなら導入をおすすめします。
コミュニケーションツール
ランサーズやクラウドワークスをメインで使っているのなら不要です。
サイト上のメッセージだけでやり取りが完結しますが、問題は直契約が増えてからです。
クライアント様が増えるほどにコミュニケーションツールが増えていきます。
とりあえず下記の3つを押さえておけばまず問題ないでしょう。
- スカイプ
- チャットワークス
- スラック
- Zoom
どれも無料で使えますが、登録アカウント数が増えると無料で使える範疇を超えてしまうので必要に応じて課金して下さい。
私の場合はチャットワークスだけ課金しています。
クライアント様が使っているツールに合わせるのは当然です。
使ったことがないです、わかりません、慣れないので・・・と言うのはちょっとダサいので導入しておきましょう。
ウェブディレクター業の仕事道具
ライターの上流工程と言われていますが、やっている事は相当に面倒です。
ライター業のツールを全部使えるようになった上で下記のツールがあると、仕事の質が上がってクライアント様の評価が得られます。
GRC
キーワード順位チェックツールです。
大サイト運営の一部として上がってきた記事のコピペチェックと校正だけをやるのなら不要ですが、報告まで行うウェブディレクターには欠かせないツールです。
月額810円相当の50サイト、5,000キーワードのスタンダードプランから契約しましょう。
ディレクションの範囲にもよりますが、ディレクターが一人の場合は記事のチェックだけでなく、キーワード選定や記事の修正、最終目標(商品が売れるとかホワイトペーパーのダウンロードとか)へのアプローチ方法をひっくるめて全部提案する事もあります。
SEOチェキなどで個別のキーワード順位を手打ちチェックするのでは非効率すぎます。ウェブディレクター業務を始めるのなら必須です。
XMind(エックスマインド)
いわゆる組織図やマインドマップ作成ソフトです。
無料で使えるので導入をためらう必要はありません。
記事のリサーチと記事設計の思考を裏付けする為にマインドマップの提出を求められる事があります。
ディレクターがこの作業を行って、下部工程のライターがマインドマップを見て意図を理解して作業するのです。
リサーチ内容をマインドマップに落とすには最低でも3時間はかかるので相当に面倒ですが、かなり隙が無い記事ができるので必要に応じて使ってください。
ただpro版を使わないとPDFなどに出力できません。必要に応じてアップグレードしましょう。
課金せずに自分の作製したマインドマップを読み取ってもらう為には、先方にもエックスマインド本体をインストールしてもらって下さい。編集ファイルを送れば先方のエックスマインドで開けます。
Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
無料で使えるキーワードツールです。
かなり高性能なのでミエルカを用意できないときはコレを使ってます。
キーワードの難易度やCPCが分かるのでリサーチの優先順位をつけやすくなります。
MIERUKA(ミエルカ)
キーワードツールです。特に共起語リサーチ機能がずば抜けていますが、個人で契約するには高額なので、揃えておくのは厳しいです。
私自身、クライアント様からディレクション業務の一部として必要な時だけアカウントを使わせてもらっています。
※ミエルカはリサーチしたキーワードが履歴に残るので、私的利用はあり得ないのです。
Ahrefs(エイチレフス)
SEOツールです。これも個人で契約するには高額なので準備しておくのは現実的ではありません。
明確なライバルサイトがあるのなら、エイチフレスでリサーチしてサイト設計に役立てるのです。
エイチフレスが必要となる局面はあまり無いですが、サイト設計の時期にだけ使うなど選択肢として確保しておくのが良いでしょう。
最後に
以上が私が愛用しているツールになります。
ライターもディレクターも仕事は結果を出してこそです。ワープロソフトでカチャカチャ書いておしまい、ってわけにはいきません。
慣れたやり方に固執するのではなく、仕事のクオリティを高めるために使えるものは何でも使う心意気が大事かと。
仕事のクオリティが上がればいつの間にかディレクター業にシフトする事もあります。
ライター業もディレクター業も、本当にウデ一本で食べていく業界なので自己研鑽を怠らないようにがんばりましょう。
追記
ウェブライティング・ディレクション関係のお仕事について無料相談受付中です。
お気軽にご相談ください。